1・2級建設機械施工管理技術検定試験
◆◆◆ ご 注 意 ◆◆◆当協会実施の技術検定試験について、申込手続の代行や本試験とまぎらわしい名称を用いた講習等の勧誘を行う民間団体がありますが、当協会とは全く関係がありません。 当協会は、各個人あてに電話やダイレクトメール等により、直接勧誘又は案内は行っておりません。また、他の機関に受付等の業務の一部を依頼することもありません。受検申込は、本人が当協会へ、直接行ってください。 お問合せは下記の電話番号等までご連絡ください。 【試験部直通】 ※ 当協会は、建設機械施工技術検定の試験事務を、国土交通大臣からの指定に基づいて実施する指定試験機関です。試験以外に関する内容については、その内容を所管している機関にお問合せください(このページの下部の【その他】を参照)。 |
※ 当協会ホームページでは、「受検資格」「受検票」「受験手数料」等の文言について、建設業法施行令、同施行規則に定められている文言を使用しています。
新着情報
- 2021年4月15日 新着情報 【重要】令和3年度建設機械施工管理技術検定「受検の手引き」の訂正のお知らせとお詫び[4月15日更新]
- 2021年3月9日 新着情報 令和2年度 2級建設機械施工技術検定 学科試験の合格発表について
- 2021年2月25日 新着情報 受検手数料の返金時期について
- 2021年2月24日 新着情報 令和2年度 2級学科試験の合格発表日のお知らせ
- 2021年2月1日 新着情報 建設機械施工技術検定の平成 28 年度~令和 2 年度までの 2 級学科試験に合格の皆様へ(受検申込書の記載の訂正について)
- 2021年2月1日 新着情報 令和3年度1・2級建設機械施工管理技術検定「受検の手引」の内容
- 2021年1月26日 新着情報 令和3年度 建設機械施工管理技術検定「受検の手引」の販売について→3/31:販売は終了しました
- 2021年1月18日 新着情報 令和2年度 建設機械施工技術検定 2級学科試験 試験問題等の公表
- 2021年1月8日 新着情報 令和3年度 建設機械施工管理技術検定のお知らせ
- 2020年12月17日 新着情報 令和2年度1・2級建設機械施工技術検定試験(学科試験免除者のみ)の合格発表について
- 平成30年度から、2級学科試験は、これまでの年1回から年2回まで受検が可能となり、受検機会が拡大されました
令和3年度 1級・2級建設機械施工管理技術検定試験のスケジュールとお知らせ内容
(詳細の閲覧は「関連資料」の該当箇所(青字下線部分)をクリック) | |||
掲載日(予定) | お知らせ内容 | 記事または関連資料 | 備考 |
---|---|---|---|
令和 3 年 1月8日 |
令和3年度検定試験の概要 | 令和3年度の試験の概要をお知らせします。 お知らせの本文① |
|
1月26日 | 「受検の手引」販売開始(2月1日より))予定等 | 「受検の手引」の販売開始日(2月1日より)等をお知らせします。 お知らせの本文② |
窓口販売:2/1~3/31 郵送販売:2/1~3/19必着(終了) |
2月1日 | 「受検の手引」の販売開始 | 2月1日から販売開始。 販売窓口、「受検の手引」、正誤表 |
「受検の手引」を協会HPに掲載 |
2月15日 | 受検申込の受付開始 | 2月15日~3月31までが受付期間です。 | 受付期間:2/15~3/31(消印有効) |
3月31日 | 「受検の手引」の販売終了 | 販売は終了しました。 | |
受検申込の受付終了 | 試験の受付は3月31日(消印有効)までです。 | ||
6月1日 | 受検票の送付予定 | 1級・2級【第一次検定・第二次検定】受検者 第一次検定及び第二次検定のうちの筆記試験の受検票を送付します。 1級・2級【第一次検定のみ】受検者 第一次検定の受検票を送付します。 2級【第二次検定のみ】受検者 第二次検定のうちの筆記試験の受検票を送付します。 |
|
6月8日 | 受検地変更期限 | 引越し等のやむを得ない事情の方に限り変更できます。必ず事前に当協会試験部まで電話をして変更の可否を確認してください。 | |
受検の取り消し期限 | 「受検の手引」記載の「受検取消届」の送付が必要です。届を受理した方には、事務手数料を差し引いたうえで受検手数料を返金いたします。 | ||
6月20日 | 第一次検定及び第二次検定(筆記)試験日 | 1級・2級【第一次検定・第二次検定】受検者 第一次検定及び第二次検定のうちの筆記試験を実施します。 1級・2級【第一次検定のみ】受検者 第一次検定を実施します。 2級【第二次検定のみ】受検者 第二次検定のうちの筆記試験を実施します。 |
|
6月21日 | 6/20試験の試験問題と正解の公表 | 6月20日実施の試験問題(択一式及び記述式)と正解(択一問題のみ)を公表します。 | 協会HP:9:30から公表 |
8月4日 | 1級・2級【第一次検定】 合格発表予定 |
1級・2級の第一次検定の試験結果を発表します。 | 協会HP:9:30から合格者の受検番号を公表 合否通知等の郵送 |
8月4日 | 1級・2級【第二次検定】 受検手数料の払込み手続きの受付開始 |
8月4日~8月13日までが第二次検定の受検手数料の払込手続きの受付期間です。 | 払込期間:8/4~8/13 ※8月13日までに払込みがない場合は、実技試験は受検できません。 |
8月10日 | 1級・2級【第二次検定】 受検地変更期限 |
引越し等のやむを得ない事情の方に限り変更できます。必ず事前に当協会試験部まで電話をして変更の可否を確認してください。 | |
8月13日 | 1級・2級【第二次検定】 受検の取り消し期限 |
「受検の手引」記載の「受検取消届」の送付が必要です。届を受理した方には、事務手数料を差し引いたうえで受検手数料を返金いたします。 | |
1級・2級【第二次検定】 受検手数料(実地試験)の払込みの受付終了 |
払込は8月13日までです。 | ||
8月下旬 ~9月中旬 |
1・2級【第二次検定】 実技試験の実施 |
8月下旬から9月中旬までの間の、あらかじめ指定した日時で第二次検定のうちの実技試験を実施します。 | |
9月16日 | 2級【第一次検定】(第2回) 「受検の手引」販売開始予定 |
2級【第一次検定のみ】(第2回)の受検の手引の販売を開始します。 | |
9月21日 | 2級【第一次検定】(第2回) 受検申込の受付開始 |
9月21日~10月20日までが受付期間です。 | 受付期間:9/21~10/20(消印有効) 受検の手引の窓口販売も10月20日までで終了です。 |
10月20日 | 2級【第一次検定】(第2回) 受検申込の受付終了 |
試験の受付は10月20日(消印有効)までです。 | |
11月18日 | 1・2級【第二次検定】 合格発表予定 |
1級・2級の第二次検定の試験結果(筆記試験と実技試験)を発表します。 | 協会HP:9:30から合格者の受検番号を公表 合否通知等の郵送 |
令和4年 1月16日 |
2級【第一次検定】(第2回)試験日 | 2級【第一次検定】(第2回)を実施します。 | |
1月17日 | 2級【第一次検定】(第2回) 試験問題と正解の公表について |
1月16日実施の試験問題と正解を公表します。 | 協会HP:9:30から合格者の受検番号を公表 合否通知の郵送 |
3月9日 | 2級【第一次検定】(第2回) 合格発表予定 |
2級の第一次検定の結果を発表します。 | 協会HP:9:30から公表 |
令和2年度 1級・2級建設機械施工技術検定試験のスケジュールとお知らせ内容
(詳細の閲覧は「関連資料」の該当箇所をクリック) | |||
お知らせ内容 | 記事または関連資料 | 備考 | |
令和元年 12月18日 |
令和2年度検定試験の実施予定について | お知らせの本文① | |
令和2年 1月10日 |
令和2年度「受検の手引」の販売等について | お知らせの本文② | |
2月3日 | 「受検の手引」の販売開始 | お知らせの本文③ 販売窓口一覧、手引1級、手引1級(別冊)、手引2級(学科・実地)、手引2級(学科のみ)、手引2級(実地1回目)、手引2級(実地2回目)、手引2級(別冊) チラシ [全国版] エリア版 [東北版] [関東版] [北陸版] [中部版] [関西版] [中国版] [四国版] [九州版] |
販売は終了しました |
2月14日 | 受検申込の受付開始 | 受付は3/31(消印有効)で終了しました | |
3月31日 | 受検申込の受付終了(3/31の消印有効) | ||
4月28日 | 令和2年度建設機械施工技術検定試験(6月21日)の延期について |
お知らせの本文④ |
|
6月21日 | 1・2級学科試験及び1級実地試験のうちの記述式(A)の試験→延期 | 1級および2級の学科試験と、1級実地試験のうちの記述式(A)の試験の実施を延期します。 | |
7月15日 | <学科試験免除の受検者対象> 受験手数料(実地試験)の払込み手続きの受付開始 |
7月15日~7月31日までが実地試験の受験手数料の払込手続きの受付期間です。 お知らせの本文⑤ |
※7月31日までに払込みがない場合は、実地試験は受検できません。 |
7月31日 | <学科試験免除の受検者対象> 受験手数料(実地試験)の払込みの受付終了 |
払込は7月31日までです。 | |
<学科試験免除の受検者対象> 受験地変更(実地試験)締切 |
受験地の変更は原則できません。 ただし、転勤、転職等により居住地が変わる等のやむを得ない理由により変更を希望される場合は、変更届、受検票のコピー、変更理由を証明する書類を協会あてに送付してください。 |
詳細は『受検の手引』をご参照ください。 | |
<学科試験免除の受検者対象> 受検の取り消し(実地試験)締切 |
書面により協会あてに申し出てください。 | ||
<令和2年度建設機械施工技術検定> 変更後の試験日程等の公表 |
・令和2年度建設機械施工技術検定の日程変更について(お知らせ) |
||
8月下旬 ~ 9月中旬 |
実地試験(実技試験) | 学科試験免除の受検者を対象に、8月下旬から9月中旬までの間の、あらかじめ指定した日時で実地試験のうちの実技試験を実施します。 | |
9月11日 | <1級学科試験及び実地試験(記述式A)> 受検票の送付 |
1級学科試験及び実地試験のうちの記述式(A)の受検票を送付。 お知らせの本文⑦ |
|
9月16日 | <2級学科試験のみ(第2回)> 「受検の手引」の販売開始 |
販売は終了しました | |
9月17日 | <1級学科試験及び実地試験(記述式A)> 受験地変更締切 |
受験地の変更は原則としてできません。 ただし、転勤、転職等により居住地が変わる等のやむを得ない理由により変更を希望される場合は、試験部に電話連絡のうえ変更届、受検票のコピー、変更理由を証明する書類を送付してください。 |
「受検の手引」26頁第8項、54頁参照 |
10月11日 | 1級学科試験及び実地試験のうちの記述式(A)の実施 | 1級学科試験及び実地試験のうちの記述式(A)の試験を実施します。 | |
10月12日 | 10/11の試験問題と正解の公表 |
10月11日の学科試験等の試験問題(記述及び択一式)と正解(択一問題のみ)の公表 |
協会HP:9:30から公表 |
12月8日 | <2級学科試験> 受検票の送付 |
6月21日に延期となった2級学科試験及び当初予定の2級学科試験(第2回)の受験票を送付。12月14日までに到着しない場合は、受検者本人から協会まで連絡してください。 | |
12月14日 | <2級学科試験> 受験地変更締切 |
受験地の変更は原則できません。 ただし、転勤、転職等により居住地が変わる等のやむを得ない理由により変更を希望される場合は、変更届、受検票のコピー、変更理由を証明する書類を協会あてに送付してください。 |
|
12月17日 | <1級学科試験> 学科試験の結果発表 <学科試験免除の実地試験受検者> 実地試験の合格発表 |
<1級学科試験> 1級の学科試験の結果を発表します。 お知らせの本文⑩ <学科試験免除の実地試験受検者> 実地試験の結果を発表します。 お知らせの本文⑪ |
協会HP:9:30から公表 合否通知の郵送 |
12月18日 | <2級学科試験> 受検の取り消し締切 |
書面により協会あてに申し出てください。 | |
令和3年 1月17日 |
<2級学科試験> 試験実施 |
6月21日に延期となった2級学科試験を当初予定の2級学科試験(第2回)と合わせて実施。 | |
1月18日 | <2級学科試験> 試験問題と正解の公表 |
1月17日の学科試験の試験問題(択一式)と正解(択一問題)の公表 お知らせの本文⑫ |
協会HP:9:30から公表予定 |
2月24日 | <2級学科試験> 合格発表日のお知らせ |
お知らせの本文⑬ | |
3月9日 | <2級学科試験> 合格発表予定 |
お知らせの本文⑭ | 協会HP:9:30から公表予定 合否通知の郵送 |
その他
- 合格証明書の交付及び再交付についての問合せ先等
- 監理技術者資格者証の交付についての問合せ先等(建設業技術者センターHPにリンク)
- 建設機械や荷役運搬機械の特定自主検査者(事業内検査者)の資格についての問合せ先等(建設荷役車両安全技術協会HPにリンク)
・・・建設機械施工技術検定の合格種目・種別と、労働安全衛生法に定める特定自主検査者との関係は、R03手引(1級【一次・二次】P50、1級【一次のみ】P49、2級【一次・二次】P42、2級【二次のみ】P40) をご覧ください。 - 建設機械の運転資格(現場運転時の携行書面等)や運転技能講習との関係についての問合せ先等
・・・最寄りの厚生労働省労働局や労働基準監督署にお問合せください。
・・・建設機械施工技術検定の合格種目・種別と、労働安全衛生法に定める各種運転技能講習との関係は、R03手引(1級【一次・二次】P51、1級【一次のみ】P50、2級【一次・二次】P43、2級【二次のみ】P41)をご覧ください。
※ 当HPでは建設業法施行令、同規則に定められている文言については「受検資格」「受検票」「受検手数料」等の文言を使用しています。