◎詳細の閲覧は「記事または関連資料」の該当箇所(青字)をクリック |
|
お知らせ内容 |
記事または関連資料 |
備考 |
令和4年
12月16日 |
令和5年度技術検定の実施予定について |
令和5年度の試験の概要をお知らせします。
お知らせの本文① |
|
令和5年
1月下旬 |
「受検の手引」の販売等について |
「受検の手引」の販売開始日、販売方法等をお知らせします。 |
窓口販売:2/1~3/31
郵送販売:2/1~3/18(必着) |
2月1日 |
「受検の手引」の販売開始予定 |
販売窓口、受検の手引の内容 |
※「受検の手引」本体をHPに掲載 |
2月15日 |
受検申込みの受付開始 |
|
受付期間:2/15~3/31(消印有効) |
3月31日 |
受検申込みの受付終了 |
|
6月1日 |
1・2級【第一次検定】【第二次検定(筆記)】
受検票の送付予定 |
1・2級【第一次検定・第二次検定】
第一次検定および第二次検定のうちの筆記試験の受検票を送付します。
1・2級【第一次検定のみ】
第一次検定の受検票を送付します。
1・2級【第二次検定のみ】
第二次検定のうちの筆記試験の受検票を送付します。 |
※第一次検定と第二次検定(筆記)を同日に実施します。 |
6月8日 |
1・2級【第一次検定】【第二次検定(筆記)】
受検地変更期限 |
引っ越し等のやむを得ない事情の者に限り変更できます。必ず事前に当協会試験部まで電話をして変更の可否を確認してください。 |
|
1・2級【第一次検定】【第二次検定(筆記)】
受検の取り消し期限 |
「受検の手引」記載の「受検取消届」の送付が必要です。届を受理した方には、事務手数料を差し引いたうえで受検手数料を返金いたします。 |
|
6月18日 |
1・2級【第一次検定】【第二次検定(筆記)】
試験日 |
1・2級【第一次検定・第二次検定】
第一次検定および第二次検定のうちの筆記試験を実施します。
1・2級【第一次検定のみ】
第一次検定を実施します。
1・2級【第二次検定のみ】
第二次検定のうちの筆記試験を実施します。 |
※第一次検定と第二次検定(筆記)を同日に実施します。
※2級第一次検定の受検者全員が第一次検定の共通問題を受検する必要があります。 |
6月19日 |
1・2級【第一次検定】【第二次検定(筆記)】
試験問題等の公表 |
試験問題(択一式および記述式)と正答(第一次検定・択一問題のみ)を公表します。
お知らせの本文② |
|
7月31日 |
1・2級【第一次検定】
合格発表予定 |
1級、2級の第一次検定の合格者の受検番号を当協会ホームページで公表します。 |
※試験結果は、本人あてに文書で通知します。
(8月1日発送予定) |
8月1日 |
1・2級【第一次検定・第二次検定】
合否通知書等発送予定 |
【第一次検定・第二次検定】
・合格者には、第二次検定(実技)の受検票、払込取扱票、合格証明書交付申請書が一枚綴りになった合格通知書を送付します。
・不合格者には、不合格通知を送付します。 |
|
1・2級【第一次検定】
合否通知書等発送予定 |
【第一次検定のみ】
・合格者には、合格証明書交付申請書と一枚綴りになった合格通知書を送付します。
・不合格者には、不合格通知を送付します。 |
|
1・2級【第二次検定のみ】
受検票等の発送予定 |
【第二次検定のみ】
受検者には、払込取扱票と一枚綴りになった第二次検定(実技)の受検票と実技試験の実施案内を送付します。 |
※6月18日の筆記試験を受検された方のみが実技試験を受検できます。 |
1・2級【第二次検定】
受検手数料の払込開始 |
・この払込みにより、第二次検定(実技)の受検手続きが完了します。期限までに払込みがない場合や期限を過ぎて払い込んだ場合は、受検することができません。
・払込金受領証(お客様用)のコピーを受検票の裏面枠内に貼り付けて試験会場にお持ちください。 |
払込期間:第二次検定受検票発送~8月9日 |
8月9日 |
1・2級【第二次検定】
受検手数料の払込期限 |
1・2級【第二次検定(実技)】
受検地変更期限 |
引っ越し等のやむを得ない事情の者に限り変更できます。必ず事前に当協会試験部まで電話をして変更の可否を確認してください。 |
|
1・2級【第二次検定(実技)】
受検の取り消し期限 |
「受検の手引」記載の「受検取消届」の送付が必要です。届を受理した方には、事務手数料を差し引いたうえで受検手数料を返金いたします。 |
|
8月下旬
~
9月中旬 |
1・2級【第二次検定(実技)】
実技試験の実施 |
8月下旬から9月中旬までの間の、あらかじめ指定した日時で第二次検定のうちの実技試験を実施します。 |
|
11月16日 |
1・2級【第二次検定】
合格発表予定 |
1級、2級の第二次検定の合格者の受検番号を公表します。合否通知書を別途郵送します。 |
※合格通知書は、第二次検定合格証明書交付申請書と一枚綴りになっています。 |